プロフィール
ぎんばいか
ぎんばいか
沖縄市宮里2-25-6
tel.098-921-4433
fax.098-921-4432

営業時間 10:00~19:00
定休日 日曜・祝日


大きな地図で見る





※ ブログ内の文章.写真の転載を希望される方は、必ず事前に許可を得てください
QRコード
QRCODE



てぃーだブログ › ぎんばいか通信 › メッセージ › 選挙でわしも考えた

2016年11月09日

選挙でわしも考えた

米大統領選挙は予備選のたくさんの候補から最終的にトランプ氏が選ばれるという意外な結果になりました。

選んでもらうという点に着目すると選挙と商売は似たところがあるなあと感じました。

コーヒーにしても紅茶にしてもどこで購入しようか?と考えたとき、候補はたくさんあるものです。

専門店、スーパー、ネットなどなど数多のショップから銀梅花を選んでもらうために何をすべきか?


選挙でわしも考えた



米国のことはわかりませんが日本の選挙では選んでもらうために最も大切なのは『ジバン(地盤)、カンバン(看板)、カバン(鞄)』の三バンだと言われています。

地盤とは地縁、血縁、後援組織などの人間関係。看板は知名度、鞄は資金力を表します。

選挙の本来あるべき姿とは、自分が賛同する理念を持ち、それを具体化した政策を立案する能力を持ち、その政策を実現する手腕を持つ候補者、その可能性が高い候補者を選ぶことであるはずです。

でも日本では多くの場合三バンにおいて有利な候補者が当選するというのが現実です。

さらに日本的であるとされるのがいわゆる土下座選挙。

土下座して同情を引いて選んでもらおうとする、理性ではなく感情に訴える選挙運動がいまだに見られるそうです。

政治家の目的・目標は選挙に当選することではなく世の中を良くすることであってほしいと思うので、人間関係や金の力、情に訴える運動によって選ばれたところでどうなのだろうと考えてしまいます。


インドでわしも考えた (集英社文庫)

新品価格
¥626から
(2016/11/9 20:47時点)




コーヒーや紅茶にしてもさまざまなお店でたくさんの商品が販売されています。その中から銀梅花の商品を選んでもらうにあたっても同じことだと思うのです。

理念を持ち、それに相ふさわしい商品を用意し、その商品の特徴や優れている点を知ってもらい その結果として選んでもらいたいというのが一貫した考えでした。

甘えだと言われても三バン的な手法でモノを売るってどうしても嫌だなあと思います。

理性に訴え優秀優良な商品だと喜んでいただいてリピートしていただければこれ以上のやりがいはありません。

選挙のニュースを見てからそんなことを考えた秋の夜でした。


選挙でわしも考えた








同じカテゴリー(メッセージ)の記事
永遠平和のために
永遠平和のために(2017-06-24 09:00)

プラシーボ効果
プラシーボ効果(2017-06-19 22:34)

勉強の意味
勉強の意味(2017-05-23 16:50)

がんばれ!アチェ
がんばれ!アチェ(2016-12-08 20:59)

学習する味覚
学習する味覚(2016-10-24 22:22)


Posted by ぎんばいか at 22:07 │メッセージ